北欧の街

世界のあたりまえを日本のあたりまえに

世界標準の

  予防歯科医療を

大切な歯を守るために


30-50歳までの
30年で失う歯の数*

日本9本、スウェーデン0.7本

世界でいちばん多くの歯が残る国、スウェーデン。

むし歯、歯周病予防の科学研究で世界をリードし、その成果を国民に提供してきました。日本はスウェーデンの30年後ろを歩んでいると表現されます。

かつては専門家のクリーニングを受けるために定期通院することが各国で推奨されていました。現在ではこのような通院に予防効果がないことが統一見解になりました。

社会には科学的根拠に乏しい予防手段が広まっています。当院では進歩する科学の力をベースに、ひとりひとりのリスクを評価し、最良の予防手段を提供します。

* 2015年 日本:厚生労働省歯科疾患実態調査
スウェーデン:Norderydらの研究

予防歯科ってなに? →

科学的な「リスク評価」と
「最良の予防手段」を
 提供する予防型歯科

はじめての方へ


治療を受けた歯は約10年ごとに再治療が必要になると言われています。

患者さんが二度と同じ歯に治療を繰り返さないように、綿密な検査にもとづいて、リスクに応じた治療を行います。

予防個室 予防検査 予防説明
予防管理 予防メンテナンス
十分な時間、ていねいな治療
はじめての方へ →

再発させない
原因から改善する治療


当院は、歯医者さんにちゃんと通ったのにむし歯や歯周病が進んでしまった方、​​これから予防を頑張りたい方が安心できる場所でありたいと思っています。

通院される方の健康に責任を持つことを約束します。

むし歯 歯周病 小児歯科 小児矯正 矯正歯科 根管治療 インプラント
診療について →

安全性への配慮


お口の中で使用する器具は全て滅菌するか、1回使い捨てのものを使用しています。

また診療室は診療ごとに徹底して消毒します。

消毒滅菌

プライバシーへの配慮


個室の診療室で会話が他の患者さんに聞こえることはありません。

また担当衛生士がお口の状態を管理します。

消毒滅菌

患者さんへの説明


「お口の病気について」「リスク」「進行状態」「予防方法と優先度」 など、全ての患者さんにご理解いただけるようていねいに解説します。

X線写真などの資料も、一緒に見ながら理解を共有し、予防や必要な治療を進めます。

消毒滅菌

院長・歯科医師

宇野修平

同志社大学商学部卒業

国立岡山大学歯学部卒業

院長からみなさまへ


歯を守るために通う歯科医院でありながら、歯を失う患者さんが多い現状に強い違和感を覚えてきました。この矛盾を解消する鍵が「予防歯科」にあります。

歯科医院は「治療を受ける場所」から「健康を守る場所」へと変わるべきです。予防歯科を通じて、患者さん一人ひとりがむし歯や歯周病を防ぎ、生涯にわたって食事や笑顔を楽しめる未来を目指しています。

私たちは、地域の皆さまとともに、安心して暮らせる健康な毎日をサポートし続けます。

経歴 →